October.13.2023
BEYOND_+_THE_-_GROOVER 2023
昨年からスタートしたGROOVERのハイエンドシリーズ『BEYOND THE GROOVER』。
プラスチックとメタルパーツの融合をコンセプトに、日本最高峰のクラフトマンシップによって丁寧かつ丹精込めて製造しています。
今回、よほど自信があったのか、マスタークラフトマンである渡邊氏が仕上がりについて聞いてこられました。試作段階でのこういった意見交換はありますが、仕上がったメガネに意見を求められたことはありません。
メタルパーツのモチーフは日本の宗教建築からインスピレーションを受けていますが、今回のコレクションは古民具に使われる”金具”にも着目しています。箱根の寄木細工がとても好きだったり、古い民芸家具を修理改造して店舗で使っていたりします。有名作家ものとか天童木工のような有名なファクトリーものではなくて、無名で実際に沢山使用されていた民芸品が好きです。念が入ってそうで怖いという方もいますが、鏡ばかり買ってしまいます。
今回、馬蹄モチーフを取り入れたのですが、アメリカンモチーフと思いきや日本でも縁起物としてデザインに取り入れられたりしているものがあります。
本当のことを言うと私「午年」でして、干支のアクセサリーを身に着けると魔除けになるという迷信を信じてデザインしました。メガネなら毎日身に着けられると。
ちなみに渡邊さんには「最高の出来です」と回答しました。
Designer M.NAKAJIMA
July.30.2023
求ム!メガネ職人
GROOVERは関東唯一の自社メガネ製造工場「GYARD」で作り出されております。
日本最古の伝統製法を継承した技術は、世界中で評価されるに至りました。
日本のメガネ作りは福井県鯖江市が有名ですが、おおよそ100年前に鯖江にメガネ作りを伝えたのは東京と大阪のメガネ職人達でした。GYARDは伝統製法に則り、ハンドメイドの技術工程を多く残しております。これは機械化が進んだ現在の日本のメガネ作りとは異なり、独特な風合いを産み出します。
GROOVERの「APOLLO」に代表される甲丸なフォルムは、GYARD独自の技術であり唯一無二のフォルムという事が出来ます。また磨きの工程も独自技術であり、奥深い艶は世界でも類を見ない輝きを誇っております。
日本の伝統的なモノづくりに興味のある方、GYARDで働いてみませんか?
アルバイトからの募集ですが、クラフトマンとしての素質がある方は社員登用を致します。
もちろんずっとアルバイトでも構いませんし、メガネの仕事の興味のある方もエントリーをお待ちいたしております。
エントリーは→こちら
採用人数に到達次第、募集を終了いたします。
GROOVER SPECTACLES
Archive for 2023
GROOVER SPECTACLESオフィシャルサイト > 2023年